2022年1月4日 / 最終更新日 : 2022年1月4日 小林隆 ブログ 建築廃材を薪として利用する ◆建築廃材を薪として利用する 新築やリフォームを機会に薪ストーブを設置するお施主さまから「解体材を薪ストーブに使用しても良いですか?」と聞かれる事があります。 建築廃材を薪ストーブのバイオマス燃料として使用しても問題はあ […]
2022年1月3日 / 最終更新日 : 2022年1月4日 小林隆 ブログ 薪ストーブを設置する際の炉台について ◆薪ストーブを設置する際の炉台について ①炉台の大きさ 一般的に炉台は薪ストーブが置ければ良いと思い制作する方が大半ですがお薦めは間口1500㎜×奥行き1200㎜以上が望ましい。 大きく感じるかもしれないが設置後にユーザ […]
2021年12月27日 / 最終更新日 : 2021年12月27日 小林隆 ブログ 薪ストーブに溜まり過ぎた灰の取り出し、処理方法 ◆薪ストーブに溜まり過ぎた灰の取り出し、処理方法 薪ストーブを焚き続けていると、灰が徐々に溜り、炉内が一杯になり入口から溢れるくらいになり、薪の量も充分入り難くなってしまいます。 この様な状況になったら、十能(灰取り用シ […]
2021年12月23日 / 最終更新日 : 2021年12月23日 小林隆 ブログ 薪ストーブ Alderlea T5 LE(オルダリー T5 LE)の燃焼する様子をご覧ください。 ◆薪ストーブ Alderlea T5 LE(オルダリー T5 LE)の燃焼する様子をご覧ください。 寒冷地の長野県で一番人気技術革新が生み出した、高効率・高出力の薪ストーブ Alderlea T5 LE(オルダリー T5 […]
2021年12月20日 / 最終更新日 : 2021年12月24日 小林隆 ブログ 朝の焚き付け・長時間留守にした時に薪ストーブを簡単に再点火する方法 ◆朝の焚き付け・長時間留守にした時に薪ストーブを簡単に再点火する方法 ①灰の中に残っている熾火を火搔き棒などで掘り出す。 ②熾火を一か所に寄せ集め、空気調節レバーを全開にして熾火を元気にする。 ③育った熾火の上に良く乾燥 […]
2021年11月13日 / 最終更新日 : 2021年11月13日 小林隆 ブログ 簡単に薪ストーブを再点火(薪継ぎ)する方法 ◆簡単に薪ストーブを再点火(薪継ぎ)する方法 何時も薪ストーブの炉に灰を2~3㎝ほど残して置き、朝や暫く留守にして薪が燃え尽きた際に火かき棒で灰の中に残っている熾火を掘り起こし寄せ集めまとめます。 中型以上の薪ストーブを […]
2021年4月28日 / 最終更新日 : 2021年4月28日 小林隆 ブログ 温かくなってきた時期に薪ストーブを上手に活用する方法 ◆温かくなってきた時期に薪ストーブを上手に活用する方法 寒冷地でも桜の花が散り日増しに温かくなっても朝晩が少し寒く感じる時には細めの薪(5~10㎝角)を4~6本薪ストーブに投入して焚き付け、全体に火が廻ったころ見計らい空 […]
2021年1月31日 / 最終更新日 : 2021年1月31日 小林隆 ブログ 煙突掃除の際、丸トップは必ず点検・清掃してください。 ◆煙突掃除の際、丸トップは必ず点検・清掃してください。 煙突掃除をしたけれど「薪ストーブから煙が漏れ出し、どうしたら良いか教えてください。」と問い合わせが有りました。 詳細をお聞きすると「煙突は掃除したが、丸トップは掃除 […]
2021年1月8日 / 最終更新日 : 2021年1月8日 小林隆 ブログ 薪ストーブを未乾燥薪・エアーを絞って不適切な使用してしまった結果 ◆薪ストーブを未乾燥薪・エアーを絞って不適切な使用してしまった結果 丸トップがタール(クレオソート)と煤で詰まってしまいチムニートップをはじめ屋根板金までタールが垂れ落ちています。 乾燥不十分な薪を薪ストーブに使用すると […]
2020年3月6日 / 最終更新日 : 2020年3月5日 小林隆 ブログ 暖かくなって来た春先に中・大型薪ストーブを室温を余り上げない焚き方 ◆暖かくなって来た春先に中・大型薪ストーブを室温を余り上げない焚き方 薪ストーブシーズン終盤に中・大型薪ストーブをご使用の方は、冬と同じ焚き方ですと室内がサウナ風呂の様な状態になり暑すぎます。 焚き付けは従来通り、熾火が […]