2024年8月24日 / 最終更新日 : 2024年8月24日 小林隆 ブログ 薪ストーブ用部材倉庫の出入口軒先にアシナガバチが大きな巣を作っています。 ◆薪ストーブ用部材倉庫の出入口軒先にアシナガバチが大きな巣を作っています。 今から秋にかけてアシナガバチやスズメバチなど昆虫食の蜂は子育ての最盛期を迎え気が立って少しの刺激でも襲ってきます。 人が頻繁に通る場所は駆除して […]
2024年7月9日 / 最終更新日 : 2024年7月9日 小林隆 ブログ 日中30度近くまで温度が上がり日本ミツバチの厚さ対策。 ◆日中30度近くまで温度が上がり日本ミツバチの厚さ対策。 避暑地が多い高原の長野県でもこのところ連日30度近い猛暑日が続いています。 私たちも暑さにうんざりしていますが日本ミツバチも懸命に暑さを防ぐ努力をしています。 巣 […]
2024年5月12日 / 最終更新日 : 2024年5月12日 小林隆 ブログ 二ホンミツバチの待ち受け巣箱に探訪蜂が出入りしています。 ◆二ホンミツバチの待ち受け巣箱に探訪蜂が出入りしています。 日本ミツバチは南側の開けた高台の広葉樹の根元に待ち受け箱を置くと分蜂群の入居する確率が高くなります。 10日前に置いた巣箱に様子見の探訪蜂が盛んに出入りして住み […]
2024年2月2日 / 最終更新日 : 2024年2月2日 小林隆 ブログ 日差しが春めいた日に動き出した趣味で飼育している日本ミツバチ達です。 ◆日差しが春めいた日に動き出した趣味で飼育している日本ミツバチ達です。 春の気配が感じ始める頃、気温が上がった(ハチと呼ばれるだけに日本ミツバチは8℃位)日に見ることが出来ます。 ミツバチが外で外勤活動出来るように育って […]
2023年8月27日 / 最終更新日 : 2023年8月27日 小林隆 ブログ 日本ミツバチの巣が大きく育ち重箱から蜂達が溢れ出ています。 ◆日本ミツバチの巣が大きく育ち重箱から蜂達が溢れ出ています。 今年分蜂した2段箱の巣が順調に伸び蜂の居場所が狭くなり巣箱から蜂達が巣箱から溢れ出ています。 下に重箱を1段差し込み3段に巣枠を拡張、蜂達も巣箱に全員収納。 […]
2023年8月2日 / 最終更新日 : 2023年8月2日 小林隆 ブログ 趣味で飼育している日本ミツバチの暑さ対策 ◆趣味で飼育している日本ミツバチの暑さ対策 連日続いている猛暑を日本ミツバチは暑さを少しでも和らげる行動をしています。 巣箱の中の温度を下げるため羽を震わせ扇風機のように風を送っています。 日本ミツバチは後ろ向きで巣箱に […]
2023年5月9日 / 最終更新日 : 2023年5月9日 小林隆 ブログ 趣味で飼育している日本ミツバチの巣箱を移動しました。 ◆趣味で飼育している日本ミツバチの巣箱を移動しました。 巣箱に入居捕獲した日本ミツバチを別の場所に移動する時はミツバチ達が巣箱に戻っている早朝か夕方に出入りする巣門を締め切り2㎞以上離れた場所に移設します。 2㎞以内だと […]
2023年4月28日 / 最終更新日 : 2023年4月28日 小林隆 ブログ 趣味で飼育している日本ミツバチが分蜂しました。 ◆趣味で飼育している日本ミツバチが分蜂しました。 サクラやリンゴの花が咲く頃は日本ミツバチの新しい家族が誕生(分蜂)、今まで一緒にいた巣箱から母親が半数の働き蜂を連れて新居に移動(ミツバチは娘と残りの半数を残して母親が巣 […]
2023年3月8日 / 最終更新日 : 2023年3月8日 小林隆 ブログ 久しぶりに趣味で飼育している日本ミツバチの様子を見に行きました。 ◆久しぶりに趣味で飼育している日本ミツバチの様子を見に行きました。 此のところの温かい日差しで日本ミツバチも活動を始めました。 私は毎年3月8日は語呂合わせで勝手にミツバチの日と決めています。 日本ミツバチはハチと呼ばれ […]
2022年6月21日 / 最終更新日 : 2022年6月21日 小林隆 ブログ 雨上がりを待って、日本ミツバチが待ち受け巣箱に入居しました。 ◆雨上がりを待って、日本ミツバチが待ち受け巣箱に入居しました。 薪置き場に置いた待ち受け巣箱に今年も日本ミツバチがやって来ました。 今年はご入居頂けないかと諦めかけていた矢先に分蜂群が飛来して、ちょっとテンションが上がり […]