2023年8月27日 / 最終更新日 : 2023年8月27日 小林隆 ブログ 日本ミツバチの巣が大きく育ち重箱から蜂達が溢れ出ています。 ◆日本ミツバチの巣が大きく育ち重箱から蜂達が溢れ出ています。 今年分蜂した2段箱の巣が順調に伸び蜂の居場所が狭くなり巣箱から蜂達が巣箱から溢れ出ています。 下に重箱を1段差し込み3段に巣枠を拡張、蜂達も巣箱に全員収納。 […]
2023年8月2日 / 最終更新日 : 2023年8月2日 小林隆 ブログ 趣味で飼育している日本ミツバチの暑さ対策 ◆趣味で飼育している日本ミツバチの暑さ対策 連日続いている猛暑を日本ミツバチは暑さを少しでも和らげる行動をしています。 巣箱の中の温度を下げるため羽を震わせ扇風機のように風を送っています。 日本ミツバチは後ろ向きで巣箱に […]
2023年5月9日 / 最終更新日 : 2023年5月9日 小林隆 ブログ 趣味で飼育している日本ミツバチの巣箱を移動しました。 ◆趣味で飼育している日本ミツバチの巣箱を移動しました。 巣箱に入居捕獲した日本ミツバチを別の場所に移動する時はミツバチ達が巣箱に戻っている早朝か夕方に出入りする巣門を締め切り2㎞以上離れた場所に移設します。 2㎞以内だと […]
2023年4月28日 / 最終更新日 : 2023年4月28日 小林隆 ブログ 趣味で飼育している日本ミツバチが分蜂しました。 ◆趣味で飼育している日本ミツバチが分蜂しました。 サクラやリンゴの花が咲く頃は日本ミツバチの新しい家族が誕生(分蜂)、今まで一緒にいた巣箱から母親が半数の働き蜂を連れて新居に移動(ミツバチは娘と残りの半数を残して母親が巣 […]
2023年3月8日 / 最終更新日 : 2023年3月8日 小林隆 ブログ 久しぶりに趣味で飼育している日本ミツバチの様子を見に行きました。 ◆久しぶりに趣味で飼育している日本ミツバチの様子を見に行きました。 此のところの温かい日差しで日本ミツバチも活動を始めました。 私は毎年3月8日は語呂合わせで勝手にミツバチの日と決めています。 日本ミツバチはハチと呼ばれ […]
2022年6月21日 / 最終更新日 : 2022年6月21日 小林隆 ブログ 雨上がりを待って、日本ミツバチが待ち受け巣箱に入居しました。 ◆雨上がりを待って、日本ミツバチが待ち受け巣箱に入居しました。 薪置き場に置いた待ち受け巣箱に今年も日本ミツバチがやって来ました。 今年はご入居頂けないかと諦めかけていた矢先に分蜂群が飛来して、ちょっとテンションが上がり […]
2022年5月29日 / 最終更新日 : 2022年5月29日 小林隆 ブログ 趣味の日本ミツバチ飼育、分蜂が始まりました。 ◆趣味の日本ミツバチ飼育、分蜂が始まりました。 分蜂は巣箱に新女王バチが生まれ、巣が手狭になった際に新女王蜂を元の巣に残し、半数ほどの働き蜂と古い女王蜂が新しい営巣場所へ移動します。 春~夏の天気が良く、気温が高い日に分 […]
2022年5月8日 / 最終更新日 : 2022年5月8日 小林隆 ブログ 今期初の日本ミツバチ分蜂群を重箱に収容しました。 ◆今期初の日本ミツバチ分蜂群を重箱に収容しました。 近くの木に取り付けた分蜂待ち受け集合板に蜂球を作った分蜂群を重箱に強制捕獲しました。女王蜂を収容すると働き蜂が吸い込まれるように巣門から次々と巣箱に入って行きます。この […]
2022年3月5日 / 最終更新日 : 2022年3月5日 小林隆 ブログ 趣味で飼育している日本蜜蜂が巣箱から飛び出し活動を始めました。 ◆趣味で飼育している日本蜜蜂が巣箱から飛び出し活動を始めました。 初春の様子です、無事越冬した日本ミツバチ達が気温が8℃位になると活動を開始始めます。厳しい寒さを集団で暖を取り、乗り越え、春が来てウキウキしているように見 […]
2022年1月10日 / 最終更新日 : 2022年1月10日 小林隆 ブログ 蜜蜂が残雪の中今年初めてのオリエンテーリングフライトをしました。(1月9日) ◆蜜蜂が残雪の中今年初めてのオリエンテーリングフライトをしました。(1月9日) 蜜蜂はハチと呼ばれるだけあって気温が8度になると巣箱から飛び出し活動を始めます。 西洋ミツバチの巣箱 日本ミツバチの巣箱 午後15時ころ8度 […]