2025年1月10日 / 最終更新日 : 2025年1月10日 小林隆 ブログ 薪ストーブの使い方 薪ストーブの何度までの範囲で焚いたら良いか 薪ストーブを焚くとき乾燥した薪を使って適正な温度の範囲で燃焼させると薪の効率が良く、煙害も発生しない焚き方になります。薪ストーブオーナー様から朝が寒いから焚き付け時に多量の薪を […]
2025年1月7日 / 最終更新日 : 2025年1月7日 小林隆 ブログ 薪ストーブの触媒について 触媒の破損をさせない正しい焚き方 触媒付きの薪ストーブを使用する際に薪を多量に投入したり、ダンパーを閉め空気を早く絞ると過燃焼になります。この時、触媒の温度が800℃くらいまで上昇して触媒を痛めてしまいます。薪ストーブを […]
2024年9月2日 / 最終更新日 : 2024年9月2日 小林隆 ブログ 薪ストーブのお取り扱いについてのお知らせ ◆薪ストーブのお取り扱いについてのお知らせ ①煙突掃除は最低1年に1回は必ず行って下さい。 煤が溜まったまま使用すると煙道火災により煙突を破損する恐れや、火災の危険が有ります。 ②乾燥不十分な薪を使用すると温度変化が激し […]
2024年4月22日 / 最終更新日 : 2024年4月22日 小林隆 ブログ 薪ストーブを松ぽっくりで着火 ◆薪ストーブを松ぽっくりで着火 近くの松林から松ぽっくりを拾ってきて中割薪を3本組み合わせ薪の隙間に松ぼっくり10数個挟み込みガスバーナーで着火。 松ぼっくりは乾燥した薪に着火剤として利用出来ます。
2024年3月12日 / 最終更新日 : 2024年3月12日 小林隆 ブログ 薪ストーブロックポート(Rockport)のダンパーを閉めると触媒効果を確認出来ます。 ◆薪ストーブロックポート(Rockport)のダンパーを閉めると触媒効果を確認出来ます。 流麗な美しいデザインと高品質な鋳鉄技術が光る一品ロックポート(Rockport)のダンパー操作は付属しているデジタル温度計で薪スト […]
2024年3月11日 / 最終更新日 : 2024年3月11日 小林隆 ブログ 薪ストーブロックポート(Rockport)のダンパーは付属のデジタル温度計で簡単操作 ◆薪ストーブロックポート(Rockport)のダンパーは付属のデジタル温度計で簡単操作 流麗な美しいデザインと高品質な鋳鉄技術が光る一品ロックポート(Rockport)のダンパー操作は付属しているデジタル温度計で薪ストー […]
2024年2月25日 / 最終更新日 : 2024年2月25日 小林隆 ブログ 薪ストーブを素早く簡単に再着火を行う方法。 ◆薪ストーブを素早く簡単に再着火を行う方法。 薪ストーブを朝や長時間留守にした時は薪が燃え尽き再び立ち上げる必要が有ります。 そんな時に素早く、簡単な焚き付け方は ①灰の中に埋もれた炭状の残り火を火掻き棒などで1か所に寄 […]
2024年1月30日 / 最終更新日 : 2024年1月30日 小林隆 ブログ 薪ストーブの灰の処理にご注意ください。 ◆薪ストーブの灰の処理にご注意ください。 薪ストーブを焚き続けていると灰が徐々に溜り口元から溢れるようになったら炉底に2~3㎝残して取りますが抜き取った灰は必ず金属製などの燃えない容器で回収、蓋をして燃え残った熾火が完全 […]
2023年10月13日 / 最終更新日 : 2023年10月13日 小林隆 ブログ 10月に入り朝晩寒く感じた時の薪ストーブの使い方。 ◆10月に入り朝晩寒く感じた時の薪ストーブの使い方。 この時期朝晩が肌寒い日が多くなり、薪ストーブを設置していても簡単なエアコン、石油やガスストーブを使用する方がいますが他の暖房器具を使用しないで薪ストーブに火入れしてい […]
2023年3月30日 / 最終更新日 : 2023年3月30日 小林隆 ブログ 春、秋の朝晩肌寒く感じる日の薪ストーブ使用方法 ◆春、秋の朝晩肌寒く感じる日の薪ストーブ使用方法 桜の咲く時期や紅葉が見られる時期は朝晩2~3本の薪を薪ストーブに入れ焚き付けそのまま鎮火させると室温も余り暑くならず快適な温度になります。 今回使用している薪ストーブは自 […]