薪ストーブメンテナンス

薪ストーブのメンテナンス

メンテナンスの重要性
薪ストーブは、1年に1度ストーブ本体と煙突の掃除が必要です。炉内の灰は湿気を溜めやすいため、カビやサビを発生させる原因になります。
煙突内は煤やタール・クレオソートなどが溜まり、放置すると煙道を狭めドラフト(煙道ないの上昇気流)を弱める原因となります。
また、シーズン開始前には、煙突のトップに鳥の巣などがないか十分確認するようにしましょう。

煙道内火災
煙道内に付着した煤やタール・クレオソートなどに火が付くことを煙道内火災といいます。
煙道内が非常に高温になり、家屋にダメージを与える危険性があります。
また、煙道火災が起こった煙突は内部が破損することがあり、その場合は煙突を交換する必要があります。

長く安心して使用するために、最低1年に一回を目安にメンテナンスをしましょう。
薪ストーブの不具合は、施工状態や設置場所、使用方法に起因することが多い傾向にあります。
そのため、まずは現状を一番把握している施工販売店に相談しましょう。

薪ストーブ本体
シーズンが終了したら、炉内や灰受け皿の灰を出来る限りきれいに取り除きます。
灰は水分を吸収しやすく、放置しておくとカビの発生や錆の原因になります。
また日本の気候は湿度が高いため、雨の多い年や室内が湿気た状態が長時間続くと、薪ストーブ本体が錆びることがあります。
錆びた場合は、金属ブラシや紙ヤスリを使って錆を擦り落とし、研磨剤などで表面を磨いた後に専用のスプレーを吹きかけることできれいになります。

煙突
どんなに状態の良い薪を使用しても、必ず煙突内に煤やタールが付着します。
また、乾燥が不十分なが薪を燃やすと、薪に含まれる水分やヤニが燃焼する過程で育成される黒褐色のクレオソートと呼ばれる物質が発生しやすくなり、炉内や煙突内部に固着します。
メンテナンスをせずに放置しておくと、それらが堆積し煙突の内径を狭めてドラフトが弱まり、煙をうまく排出できず逆流しやすくなります。
煤やタール、クレオソートは可燃性のため、万一引火すると煙道火災の原因となり大変危険です。
煙の排出口であるトップ部分も忘れずにきれいにしましょう。

消耗部品の交換
一般的にはガスケットと触媒は3~5年置きに交換するのが目安です。
ガスケットは本体の密閉度を高めるためにドアなどの開閉部分に付いているヒモ状のグラスファイバーで、ガスッケトは開閉回数に比例して徐々に硬くなり密閉度が低くなります。
紙を挟みこんだ状態で扉を閉め、紙が簡単に引き抜けるようであれば高官の目安です。

故障の原因
薪ストーブの故障の原因のほとんどが過燃焼(温度の上げ過ぎ)といわれています。
つい炎が見たくなり薪を入れてしまいがちですが、小さな炎がゆらゆらとたち薪が崩れ赤々となっている熾き火の状態が一番高温です。
炉内の温度は、表面温度の2~2.5倍といわれているため、炎が立っていないからと次々に薪を追加していくと、炉内温度が上がりすぎて歪みやひび割れの原因となります。
薪ストーブ用の温度計を使用し適切な温度(表面温度が200~300℃)で管理しましょう。

各種メンテナンス用品 は、こちら

Follow me!

ブログ

前の記事

薪ストーブの長所と欠点
ブログ

次の記事

薪ストーブプランニング