2020年3月27日 / 最終更新日 : 2020年3月26日 小林隆 その他 標高720mの長野県東御市芸術村にも春が来ました。 ◆標高720mの長野県東御市芸術村にも春が来ました。 朝晩はまだ薪ストーブを使っていますが、水仙が咲き揃い、桜の蕾も膨らみ薄っすらとピンク色、1週間後には咲きそうです。 梅・桃・杏の花は満開 浅間山の残雪も少し残るだけで […]
2020年3月26日 / 最終更新日 : 2020年4月2日 小林隆 ブログ Q&Aシリーズ⑤ 薪ストーブの炉内に溜まった、灰の取り方? ◆Q&Aシリーズ⑤ 薪ストーブの炉内に溜まった、灰の取り方? 薪ストーブを焚き続けているとやがて炉内に灰が少しづつ溜まって一杯になりフロントドアから溢れ出したり、薪を入れる空きスペースが少なくなったり、機種によっ […]
2020年3月25日 / 最終更新日 : 2020年3月24日 小林隆 その他 雪が降り続ける中、長野市まで薪の配達に行きました。 ◆雪が降り続ける中、長野市まで薪の配達に行きました。 東御市の天気予報は1日中晴れ何の準備もなく出発、川中島を通過する付近から視界が悪くなり目的地の長野市は本格的な雪が降り続く悪天候になりました。 薪を降し帰り道、川中島 […]
2020年3月24日 / 最終更新日 : 2020年4月2日 小林隆 ブログ Q&Aシリーズ④ 薪のサイズについて? Q&Aシリーズ④ 薪のサイズについて? 薪の長さは薪ストーブに入るサイズより5㎝短くすると空気が通るよう組上げた投入が楽に出来ます。 購入する薪は火持ちが良いとして、大割の薪がほとんどですが、大割の方が生産性が上 […]
2020年3月23日 / 最終更新日 : 2020年4月2日 小林隆 ブログ Q&Aシリーズ③ 薪の乾燥について? Q&Aシリーズ③ 薪の乾燥について? 薪を効率良く有効に利用するには、⒈乾燥⒉薪のサイズ⒊空気コントロールを適切に行う必要が有ります。 薪の原木は、伐採直後は水分量60%あり、薪として利用するには20%以下にしな […]
2020年3月22日 / 最終更新日 : 2020年3月23日 小林隆 ブログ 長野県上田市で新築住宅の屋根出しフラッシング煙突工事をしました。② ◆長野県上田市で新築住宅の屋根出しフラッシング煙突工事をしました。② 緩勾配用(1.5寸)の特注フラッシングとストームカラーを仮止めして雨仕舞をしました。 屋根板金が終わった時点で再度固定します。 薪ストーブは「薪ストー […]
2020年3月21日 / 最終更新日 : 2020年4月2日 小林隆 ブログ Q&Aシリーズ② 薪ストーブのデメリット? ◆Q&Aシリーズ② 薪ストーブのデメリット? <薪ストーブは手間と場所が必要> ①薪の準備が面倒 購入することもできますが灯油を購入する費用と同じ位に掛かります。 薪の値段は大半が人件費です、チェーンソーと斧を準 […]
2020年3月20日 / 最終更新日 : 2020年3月18日 小林隆 ブログ 長野県上田市で新築住宅の屋根出しフラッシング煙突工事をしました。 ◆長野県上田市で新築住宅の屋根出しフラッシング煙突工事をしました。 屋根開口部 結露防止板取り付け ルーフサポート取り付け・煙突ジョイント部タッピング 煙突廻りルーフィング貼り後・屋根勾配が1.5寸に付き峰から通しで40 […]
2020年3月19日 / 最終更新日 : 2020年4月2日 小林隆 ブログ Q&Aシリーズ① 薪ストーブのメリット? ◆Q&Aシリーズ① 薪ストーブのメリット? 一般的イメージは、「薪を焚いて暖房する器具」 「薪を焚いて暖房する器具」には、薪ストーブと暖炉有ります。 薪ストーブは暖炉の進化形で、設置・施工が容易で、薪の燃焼効率が […]
2020年3月18日 / 最終更新日 : 2020年3月17日 小林隆 ブログ 3月中旬になっても寒波が流れ込み、2日続きで雪が降りました。 ◆3月中旬になっても寒波が流れ込み、2日続きで雪が降りました。 今年は暖冬で真冬にほとんど雪が降りませんでしたが、昨晩5㎝位の降雪、1面の雪景色、寒さ対策を施した西洋ミツバチの発泡スチロールも4月には取り外す予定。 には […]