2021年5月1日 / 最終更新日 : 2021年5月1日 小林隆 ブログ 越冬明けの西洋ミツバチの状態を内検している様子です。 ◆越冬明けの西洋ミツバチの状態を内検している様子です。 去年新しく分蜂した蜂群を今年初めて内検しました。 ハイブツールを使ってプロポリスで張り付いた巣枠を剥がします。 1枚づつ静かに蜂達を驚かせない様、丁寧に扱うと蜂は攻 […]
2021年4月12日 / 最終更新日 : 2021年4月12日 小林隆 ブログ 西洋蜜蜂のオリエンテーリングフライト ◆西洋蜜蜂のオリエンテーリングフライト 桜の花が満開になり、ミツバチ達の行動も活発、花粉や花蜜を回収して子育てが最盛期です。 新しく生まれた働きバチが初めて巣箱から出て周囲を確認しで自分の住み家を覚える行動です。 巣箱の […]
2021年2月22日 / 最終更新日 : 2021年2月21日 小林隆 ブログ 昨日の真冬から一転、今日は4月の陽気になりました。 ◆昨日の真冬から一転、今日は4月の陽気になりました。 朝から気温が上がり昼頃には18度、浅間山の雪も頂上付近に少し残っています。 薪ストーブは朝1度だけ焚き、日中はお休みです。 庭のクローバーも春の新芽が伸びてきました。 […]
2021年2月9日 / 最終更新日 : 2021年2月9日 小林隆 ブログ 薪置き場に置いた冬の日本ミツバチの巣箱 ◆薪置き場に置いた冬の日本ミツバチの巣箱 冬の日本ミツバチは巣箱の中で身を寄せ合い集団で温めあって厳しい寒さを耐えて春を待ちます。, 夏は大人しく、よほどのことがないと人を刺すようなことは有りませんが冬季間は気が立ってい […]
2020年10月3日 / 最終更新日 : 2020年10月2日 小林隆 ブログ 西洋蜜蜂の巣箱にスズメバチ捕獲器を取り付けました。 ◆西洋蜜蜂の巣箱にスズメバチ捕獲器を取り付けました。 日本ミツバチは群れで自衛出来ますが、西洋ミツバチは単独で立ち向かい時には全滅することが有ります。 この時期、西洋ミツバチをスズメバチの来襲から守るためスズメバチ捕獲器 […]
2020年9月7日 / 最終更新日 : 2020年9月7日 小林隆 ブログ 日本ミツバチを捕食しに来たスズメバチを集団で蜂球を作って熱殺する様子。 ◆日本ミツバチを捕食しに来たスズメバチを集団で蜂球を作って熱殺する様子。
2020年8月18日 / 最終更新日 : 2020年8月18日 小林隆 ブログ 蜜蜂は暑さ・寒さ対策を群れで共同作業しています。 ◆蜜蜂は暑さ・寒さ対策を群れで共同作業しています。 蜜蜂は他の昆虫と違い冬も冬眠しないで1年中活動しています。 冬は巣箱の中でぎゅっと固まって羽を震わせ筋肉の発熱より暖をとっています。 夏は水を運んで来て巣箱を気化熱で温 […]
2020年8月15日 / 最終更新日 : 2020年8月14日 小林隆 ブログ 長野県東御市標高700mの高原も連日続づく猛暑に蜜蜂もお手上げ ◆長野県東御市標高700mの高原も連日続づく猛暑に蜜蜂もお手上げ 暑さで巣箱から涼みに出てきた日本ミツバチ達 西洋ミツバチも同じ行動
2020年6月6日 / 最終更新日 : 2020年6月5日 小林隆 ブログ 西洋蜜蜂の異変? ◆西洋蜜蜂の異変? 今朝西洋蜜蜂の様子を見に行くと、蜂達が巣門(蜂の出入り口)から溢れていました。、 蜜蜂に何か異常事態が発生! 違います、巣箱の中で働き蜂が育って箱の中が満杯になって、仕方なしに外にいる状態です。 解消 […]
2020年5月18日 / 最終更新日 : 2020年5月16日 小林隆 ブログ 趣味の日本蜜蜂飼育「分蜂群の捕獲の様子」 ◆趣味の日本蜜蜂飼育「分蜂群の捕獲の様子」 飼育群から分蜂して30mほど離れたナラの木に分蜂球を作り、30分後蜂群が落ち着いて動きが止まるのを待ち、女王蜂と周辺の蜂を両手で掬い飼育箱に入れると、残りの蜂達が自力で歩いて次 […]