2025年2月16日 / 最終更新日 : 2025年2月16日 小林隆 ブログ 薪ストーブのメンテナンス 早めの手当で破損が大きく進む前に修理 薪ストーブを使用中に異常を感じたり、変だと思ったら早めに点検、修理をしてください。少しくらいは良いだろう、まとめて後で治そうなどと放置すると壊れた部分が進行して修理代が高額になること […]
2025年2月15日 / 最終更新日 : 2025年2月15日 小林隆 ブログ 煙突の接続 煙突掃除の後の再接続は確実に 煙突掃除後に二重断熱煙突をキッチリとロックしていないと煙やクレオソートが漏れ出す恐れが有り、最悪の場合は外れてしまうことも想定されます。ロックが不十分で煙が出た跡が見られる煙突の接続部分、少 […]
2025年2月14日 / 最終更新日 : 2025年2月14日 小林隆 ブログ 煙突掃除 緊急で煙突掃除をしました。 寒気団が来ている最中に煙突トップ部分に煤が堆積してしまい家の中に煙が噴き出し薪ストーブを使用出来ないため急遽煙突掃除をしました。屋根に登っての作業は積雪で危険のため室内から電動回転ブラシを使っ […]
2025年2月13日 / 最終更新日 : 2025年2月13日 小林隆 その他 冬の苔庭 雪が溶けて苔が見えます。 温かい春を感じる風が吹き雪解けが進み苔庭の面積が広がりました。楢の根元にハイゴケと軒シノブ スナゴケと春蘭
2025年2月12日 / 最終更新日 : 2025年2月12日 小林隆 ブログ 焚き付けの材料 薪ストーブ用焚き付け材 薪ストーブを焚き付ける時に小さな木切れが有ると簡単に焚き付ける事が出来ます。身近で調達できる焚き付け材は林に落ちている枯れ枝、松ぼっくり、剪定枝、薪割の小割、建築材などがあれば簡単に火入れが出来ま […]
2025年2月11日 / 最終更新日 : 2025年2月11日 小林隆 ブログ 伐採作業 薪置き場の横のナラ2本を切りました。 薪置き場の隣地にある大きな楢の木を2本伐採しました。冬季に伐採すると木が水揚げをしていないため水分量が少なく乾燥時間が葉の茂っている時期より短くなり薪作りには最適期。また農地に隣接し […]
2025年2月10日 / 最終更新日 : 2025年2月10日 小林隆 ブログ 薪ストーブの燃やし方 ピアチェッタM360Eの長い薪の燃え方 縦型薪ストーブに薪を縦入れして使用して見ました。通常の横置き出来ない規格サイズ以上の長さの薪も綺麗な燃焼をします。 イタリア、ピアツエッタ 、モダンデザイン薪ストーブE360M 詳 […]
2025年2月9日 / 最終更新日 : 2025年2月9日 小林隆 ブログ 薪ストーブと愛犬 愛犬小太郎の定位置 我が家の愛犬小太郎は薪ストーブの前でホカホカになってうたた寝をするのが大好きです。食事が終わると定位置の薪ストーブの前で温まりながらまったりと食休み、お腹は満たされ温かくついウトウト、何よりの幸せの時 […]
2025年2月8日 / 最終更新日 : 2025年2月8日 小林隆 ブログ 薪ストーブの移動 フォークリフトを使用出来ない場所ではバックフォーを使用 重量が有る薪ストーブの積み下ろしや移動は地盤がしっかりしている場所ではフォークリフトを使用します。舗装されていない起伏がある場所では普通のフォークリフトはスタックし […]
2025年2月7日 / 最終更新日 : 2025年2月7日 小林隆 ブログ 薪ストーブ火入れ ケープコットの火入れをしました。 設置直後に大型薪ストーブケープコットの火入れをしました。住宅が近くに有る設置場所のため煙を出さ無いように炉内を短時間で二次・三次燃焼温度に上げるよう沢山の小枝を最初に入れて熾火を多く作り […]