2020年3月18日 / 最終更新日 : 2020年3月17日 小林隆 ブログ 3月中旬になっても寒波が流れ込み、2日続きで雪が降りました。 ◆3月中旬になっても寒波が流れ込み、2日続きで雪が降りました。 今年は暖冬で真冬にほとんど雪が降りませんでしたが、昨晩5㎝位の降雪、1面の雪景色、寒さ対策を施した西洋ミツバチの発泡スチロールも4月には取り外す予定。 には […]
2020年3月13日 / 最終更新日 : 2020年3月12日 小林隆 ブログ 日増しに気温が上がり、趣味で飼育しているミツバチの内検を今年初めてしました。 ◆日増しに気温が上がり、趣味で飼育しているミツバチの内検を今年初めてしました。 咲き始めた梅から花蜜と花粉を収穫する蜜蜂 内検、順調に冬越しが出来ました。
2020年2月10日 / 最終更新日 : 2020年2月10日 小林隆 ブログ 長野県東御市、冬の西洋ミツバチの様子です。 ◆長野県東御市、冬の西洋ミツバチの様子です。 寒冷地の長野県東御市、標高720m地点では、気温が下がる時は-10℃位になります。 暖冬の今年は日中気温が8℃以上になると風が吹いても何処からともなく花粉を両足に付けて運んで […]
2020年1月19日 / 最終更新日 : 2020年1月19日 小林隆 ブログ 春の日本ミツバチ分蜂群捕獲に備えて待ち受け巣箱を製作しました。 ◆春の日本ミツバチ分蜂群捕獲に備えて待ち受け巣箱を製作しました。 今日の長野県東御市は気温が低いが無風状態で何時もより寒くなく大工仕事に順調に進み6個出来ました。 待ち受け箱を作りながら春の分蜂シーズンを心待ちにしていま […]
2020年1月11日 / 最終更新日 : 2020年1月10日 小林隆 ブログ 寒冷地、長野県東御市の冬季温かい日の本ミツバチの様子 ◆寒冷地、長野県東御市の冬季温かい日の本ミツバチの様子 2020年1月9日 気温が10度になった時の日本ミツバチの様子です。 巣門から飛び出したミツバチ達のオリエンテーリングフライト
2020年1月10日 / 最終更新日 : 2020年1月10日 小林隆 ブログ 寒冷地の長野県東御市でも少し暖かい日には冬でもは花粉を持ち帰っています。 ◆寒冷地の長野県東御市でも少し暖かい日には冬でもは花粉を持ち帰っています。 2020年1月9日 気温が10度になった時の西洋ミツバチの様子です。 巣門から飛び出したミツバチ達の中に数匹が花粉ダンゴを足に付けて持ち帰ってい […]
2020年1月5日 / 最終更新日 : 2020年1月5日 小林隆 ブログ 寒い冬を寄り固まって春を待つミツバチ達 ◆寒い冬を寄り固まって春を待つミツバチ達 日本ミツバチの飼育箱の底板を抜き出して清掃しました。 ミツバチ達は冬季をみんなで寄り添って暖を取り春を待ちます。 底板に溜まっているのは、自ら集めた蜂蜜を食べるために食いちぎった […]
2019年12月31日 / 最終更新日 : 2019年12月31日 小林隆 ブログ 趣味の蜜蜂飼育、12月31日の季節外れの温かさにミツバチも飛び出しています。 ◆趣味の蜜蜂飼育、12月31日の季節外れの温かさにミツバチも飛び出しています。 昆虫は寒い時期活動を休止しますがミツバチは集団で寄り集まって飼育箱の中を30度に保っています。 寒い日はじっと我慢していますが、温かい日が有 […]
2019年9月27日 / 最終更新日 : 2019年9月27日 小林隆 その他 秋になり蜜蜂の蜜源になる花が咲きだしました。 ◆秋になり蜜蜂の蜜源になる花が咲きだしました。 蜜蜂の冬越し用にこの季節たっぷり蜂蜜・花粉を蓄えさせます。 庭のコスモス 隣の蕎麦畑も一面に咲いています。
2019年9月12日 / 最終更新日 : 2019年9月12日 小林隆 その他 実が付かないと言われているグランドカバーの花イチゴに小さな実が付きました。 ◆実が付かないと言われているグランドカバーの花イチゴに小さな実が付きました。 趣味のミツバチ飼育で飼育中のミツバチ達が受粉してくれたのでしょうか?