2022年5月29日 / 最終更新日 : 2022年5月29日 小林隆 ブログ 趣味の日本ミツバチ飼育、分蜂が始まりました。 ◆趣味の日本ミツバチ飼育、分蜂が始まりました。 分蜂は巣箱に新女王バチが生まれ、巣が手狭になった際に新女王蜂を元の巣に残し、半数ほどの働き蜂と古い女王蜂が新しい営巣場所へ移動します。 春~夏の天気が良く、気温が高い日に分 […]
2022年5月8日 / 最終更新日 : 2022年5月8日 小林隆 ブログ 今期初の日本ミツバチ分蜂群を重箱に収容しました。 ◆今期初の日本ミツバチ分蜂群を重箱に収容しました。 近くの木に取り付けた分蜂待ち受け集合板に蜂球を作った分蜂群を重箱に強制捕獲しました。女王蜂を収容すると働き蜂が吸い込まれるように巣門から次々と巣箱に入って行きます。この […]
2022年3月5日 / 最終更新日 : 2022年3月5日 小林隆 ブログ 趣味で飼育している日本蜜蜂が巣箱から飛び出し活動を始めました。 ◆趣味で飼育している日本蜜蜂が巣箱から飛び出し活動を始めました。 初春の様子です、無事越冬した日本ミツバチ達が気温が8℃位になると活動を開始始めます。厳しい寒さを集団で暖を取り、乗り越え、春が来てウキウキしているように見 […]
2022年1月10日 / 最終更新日 : 2022年1月10日 小林隆 ブログ 蜜蜂が残雪の中今年初めてのオリエンテーリングフライトをしました。(1月9日) ◆蜜蜂が残雪の中今年初めてのオリエンテーリングフライトをしました。(1月9日) 蜜蜂はハチと呼ばれるだけあって気温が8度になると巣箱から飛び出し活動を始めます。 西洋ミツバチの巣箱 日本ミツバチの巣箱 午後15時ころ8度 […]
2021年8月30日 / 最終更新日 : 2021年8月30日 小林隆 ブログ 残暑が厳しい日の西洋ミツバチの暑さを防ぐ方法 ◆残暑が厳しい日の西洋ミツバチの暑さを防ぐ方法 ミツバチ達が巣箱の中で密集すると温度が35度を超えてしまうため、巣の入口付近に出て来て外気で涼を取ります。 巣箱の中の蜂達は密度を減らし温度が上がり過ぎなように調整します。 […]
2021年8月24日 / 最終更新日 : 2021年8月24日 小林隆 ブログ 日本ミツバチ、4段の重箱が一杯になり蜂が溢れて来たので継ぎ箱をしました。 ◆日本ミツバチ、4段の重箱が一杯になり蜂が溢れて来たので継ぎ箱をしました。 この春に分蜂した群が順調に育ち4段目から蜂達が溢れ始め、5段目の継箱を差し込みました。 4段目の重箱から溢れそうな蜂達、重箱の下部から見た様子 […]
2021年8月10日 / 最終更新日 : 2021年8月10日 小林隆 ブログ 春に分割した西洋ミツバチの新群を内検しました。 ◆春に分割した西洋ミツバチの新群を内検しました。 分割時に2枚群で育成をし、巣箱一杯の巣枠が9枚まで増群しました。 今年は採密しないで冬越しをさせ来春のアカシア蜜を期待しています。
2021年7月30日 / 最終更新日 : 2021年7月29日 小林隆 ブログ 西洋ミツバチの夕涼み ◆西洋ミツバチの夕涼み 日中気温が30℃を超える日は外勤蜂が帰って来ても巣箱の中が厚くなり過ぎ、巣箱の温度が下がる夜半まで蜂達が入口付近で夕涼みをしています。
2021年7月5日 / 最終更新日 : 2021年7月5日 小林隆 ブログ 趣味の蜜蜂飼育(日本ミツバチ) ◆趣味の蜜蜂飼育(日本ミツバチ) 梅雨の合間に日本ミツバチが分蜂、飼育箱に取り込みをしました。 前回は逃亡され失敗、今回は慎重に回収 女王蜂を手ですくい巣箱に入れると働きバチ達はぞろぞろと入居しています。
2021年5月10日 / 最終更新日 : 2021年5月10日 小林隆 ブログ 日本ミツバチの分蜂群が新居に入る様子です。 ◆日本ミツバチの分蜂群が新居に入る様子です。 サクラの花が終わるころになると、旧巣箱が蜂達で一杯になり旧女王蜂が半分の蜂達を引き連れ巣別れすることが分蜂です。